投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

設定は必須!?爆速になるかも 楽天モバイルで楽天回線のみを使う方法

イメージ
楽天モバイルで楽天回線のみを使う方法 どうもこんにちは!けーてぃーです。 3週間ほど使ってみましたが 「Rakuten UN-LIMIT V + VI」 最高ですね。 厳しい状況が続く中で、 データ無制限で国内通話し放題 が0円なのは本当にありがたい。 ただ使い方を誤ると無料ではなくなってしまう場合もあるので、設定を行う必要があります。 もっと早く知りたかった! 今日はパートナー回線ではなく楽天回線を使う設定をしていきます。 1年間データ通信無制限を最大限生かすためにも設定することをおすすめします!! さて今日はそんな一流のセコ師のための設定方法を解説していきます。 前知識 設定の前に前知識として楽天モバイルの回線事情を説明します。 現在、楽天モバイルはキャリアになったばかりです。 主力級キャリアであるdocomo・au・ソフトバンクと比べると 携帯基地局の数が全然足りていない のが現状です。自前の基地局で全国をカバーするにはとてもじゃないけど無理。 そこで、すでに全国に基地局を持っているauの基地局を利用させてもらっているんです。 つまりは 足りない基地局をauに貸してもらっている ということです。 このことをauローミングと呼びます。 これがいわゆる パートナー回線 ですね! ※2021年2月現在のデータ 濃いピンク 楽天回線エリア 薄いピンク パートナー回線エリア 見ての通り都市圏だと楽天回線が整備されていることがわかります。 現在のRakuten UN-LIMITのプランだと楽天回線はデータ無制限。 パートナー回線エリアは5GB/月までに制限されています。 1年無料の方は パートナー回線ではなく無制限の楽天回線を使うべき です。 前置きが長くなりましたが設定を解説します。 設定方法 OS Android  機種 Rakuten Hand ※バージョンや端末によって表示が若干異なる場合があります。  基本的な操作は変わらないので適宜読み替えて設定してください。 手順 設定を開く ネットワークとインターネット 詳細設定をタップ ネットワーク自動選択をOFFに セットワーク選択をタップ 「Rakuten」または「440 11」を選択 「設定」から「ネットワークとインターネット」へ 「詳細設定」を開き 「ネットワークを自動的に選択」をオフ に 次に「ネットワークのを...

資産運用ウェルスナビ 手を出したらまさかの結果に

イメージ
はいどうも皆さんこんにちは。けーてぃーです。 明日空から5000兆円降って来ないかな~。 ところで資産運用のWealthNavi(ウェルスナビ)って知ってますか?(雑な繋ぎ) 今日は投資のトの字も知らないような私がウェルスナビを1年間使ってみた結果を赤裸々に書いていこうと思います。 (注意:お金の生々しい内容が含まれます。苦手な方はご注意くださいませ) WealthNavi(ウェルスナビ)とは お金をAIロボが自動で資産運用してくれるサービス。 放置してても勝手に資産が増えちゃうかもしれないすごいやーつ。 始めたきっかけ 不労所得ほしいな。やっぱ投資がいいのかな?でも投資って難しそう。元手の資金も無いし、なにより面倒くさそう。興味はあるけど一歩踏み出せずにいました。 ある日、IT系の講演会に参加していたのですがその時の講師がアイスブレイクでちょろっとウェルスナビの話をしたのがきっかけです。 「1年放置してたら1万円増えてたラッキー」みたいな事を言っていた気がします。 その講師は「AIが勝手に運用してくれる」などと供述しており、胡散臭いなーと思いながらも、ちゃっかりとその詳細を調べていました。 講演真面目に聞け そしてなにを思ったのか気づいたらウェルスナビの登録手続きをしていました(笑) そうです。不労所得に憧れていて金欠な私にとってその1万円は魅力的に感じました。 それから資産運用が始まった 2020年1月中旬、サクサクっと新規登録を済ませ、なけなしの元手の 国家予算30万円 を運用してみる事にしました。 とりあえず1年やって1万円くらい増えてたらラッキーくらいの気持ちで目標を設定。 投資手法のリスクリターンの許容度が5段階ありました。 比較的安全な手法の ローリスクローリターン (リスク許容度1) …                   (リスク許容度2)  安定的な手法の ミドルリスクミドルリターン (リスク許容度3) …                    (リスク許容度4) リスクを取る手法の ハイリスクハイリターン (リスク許容度5) がありましたがもちろん、 リスク許容度5 のプランを選択。当たり前だよな~? これがのちにあのような結果を招くことになろうとは当時の私は予想しえなかった。 運用序盤 -波乱の幕開け-   2020年1月15日、30万円にて...

「Amazon Echo / Alexa」が有能すぎた

イメージ
みなさんこんにちはけーてぃーです。 最近はお外に出られない日々が続きますね。 自宅にいる時間が増えたぶん、自宅への設備投資が増えた人も多いのではないでしょうか。 そんなあなたにおすすめしたいのがAmazonデバイスのEcho Dotです。 「なんだ知ってるよ。」 って声が多いかもしれませんがこれが 本当に便利 なんです。 私は存在自体は知っていましたが、スマートスピーカーって会話の内容をAIが解釈して返答するものですよね。それはとどのつまり普段の会話も全部盗聴してるんじゃないか???みたいな感じでセキュリティ面やプライバシー的にどうなんだと、遠目から眺める程度でした。・・・がとても安かったので去年のAmazonセールで勇気を出して買ってみました。 「実際買っても使わなさそうだけど安いしいっかー」と言っていた記憶がありますが 今ではもうこれが無いと生活が立ち行かない状態ですw現在は3台体制です。 では実際なにに使うの? 私はこんな感じで使ってます。(だいたい使う頻度順) 照明のON/OFF 家電操作 ニュースを聞く 音楽プレイヤー タイマー 四則計算と単位変換 辞書 リマインダー・ToDoリスト作成 お届け物の確認 内線・メッセージ送信 音声認識はとても優秀で音質も私は十分と感じました。 まだまだ完全なるAIには程遠くポンコツな面もありますがそれを差し置いても優秀です。 4~5000円で電気さえ食べさせてあげれば一生働いてくれるポンコツメイドを雇った、 と思えばきっと可愛く思えてきますよ(笑) 特に家電操作なんかは本当に便利です。ベッドやソファから動かず楽できます。Echo Dotのコスパは最強です。 現在はEcho Dot 1台、Echo Show 1台、fire HD8(showモード)1台、の3台に増殖しました。寝室に2台リビングに1台設置してあります。 便利なのでコンセントタイプもちょっと導入してみようかと迷っています(笑) 次回は使いこなしについてでも書きましょうか。 今日はこの辺にしておきます!それでは(@^^)/~~~

steam版STEINS;GATE 0 フルスクリーン時の高速バグ

イメージ
steam版「STEINS;GATE」が面白かったので続編のsteam版「STEINS;GATE 0」を買ったんです。 それで起動したタイトル画面がこちら。 なんじゃこれえええ!Σ(´゚ω゚` )  タイトル画面が...世界が...世界が高速化している... 「もしもし、俺だ。どうやら世界が高速化されている。これも"機関"からの妨害か?」 Windowsモードで起動すれば問題ないのですが、 やっぱこういうゲームはフルスクリーンでやりたいよね!  今回はそんな"機関"からの妨害を受けた時の対処の仕方を記しておく。 毎度のことですが実行は自己責任でお願いいたします。 また今後バージョンアップにより改善されるかもしれません。 環境:Win10 ビデオカード:GTX970 症状:STEINS;GATE 0 をフルスクリーン起動したときの挙動がおかしい。 steam版STEINS;GATE 0  フルスクリーン時の高速バグの解決法 デスクトップを右クリック NVIDIAコントロールパネルを開く 3D設定の管理選択 プログラム設定のタブを開く STEINS;GATE 0 の起動ファイルを追加(Game.exeだよ、ランチャーじゃないよ!) 下の「このプログラムの設定を指定」から 垂直同期 を オン へ変更 適応ボタンを押しゲームをフルスクリーンで起動 参考画像↓ 3.3D設定の選択 5.STEINS;GATE 0 の起動ファイルを追加 これで画面が高速化されてなければ成功です。到達おめでとうございます。 それで原因はなんだったのかというとさっきも言った 垂直同期 関連ですね。 FPSゲーマーなら基本的にオフにするのが一般的ですがそれが原因でした。 どうやら STEINS;GATE 0 は垂直同期オンでないと挙動がおかしくなる ようです。 これは "機関"の妨害 自分の設定ミスでした。 ゲーマーの方や60hz以上出るモニタを使ってる人は注意してください。 陰謀の魔の手には気をつけてくださいね。 それではまた~($・・)/~~~ おまけ:シュタインズゲートゼロが楽しすぎてトロコン余裕でした。 ちなみにですが今更ながらシュタインズゲートゼロのアニメ見てるんですけど最高ですね。作画の進化がすごい!!ゲームをクリアした後でも楽し...

IbがWindows10で起動できない時の解決策

イメージ
どうもけーてぃーです。 「Ib」ってフリーゲームをご存じですか? 懐かしい!って思ってくれるあなたとはいいお酒が飲めそうです。 あの名作を久々にやってみようと思ったら・・・ ・・・なんか真っ暗な画面で起動できないやんけ!!   (ちょっと調べたところwin10でも普通に起動できるそうです。が、一部起動が出来なかったり動作が不安定だったりという報告も見かけます。私もメインPCで起動したらすんなり起動できました。うーん、謎!) でもまあこのゲームが公開されたのが2012年... 無理もないね \(^o^)/ んなわけで今日は 美術館への入場方法 Ibが起動しない時の解決策を書いていきます。 作者さんのサイトを漁ってたところ別の 解決策 が載っていたのでまずそちらを参考にしてください。それでも起動することが出来なければ以下の方法を試してみてください。 環境・・・Windows10、Ib_1.07 ※もしかしたら今後のアップデートで直る可能性があります。 IbがWindows10で起動できない時の解決策 注意:いつもの事ですが実行は自己責任でお願いします! 実行ファイルを右クリック(Ib_1.07.exe) プロパティを選択 互換性のタブを選択 互換モードにチェックを入れる 「Windows 7」を選択 画面右下の「適応(A)」をクリック 「OK」をクリック Ibを起動 無事起動出来れば成功です。おつかれさまでした。 これでまたを美術館を見てまわれるね! そういえばIbのラインスタンプが販売されるみたいですね。ファンとしては本当に嬉しい。 告知用Twitterアカウント も開設したみたいなので気になる方は見てみてください。 それでは今日はこの辺で。ばい!

無線ネットワークのトラブルシューティング

イメージ
 以前、「けーてぃーさん、最近無線の調子が悪いから見てくれない?」と頼まれたことがあった。「すぐ解決するだろう」みたいに慢心してたら思わぬものが原因で究明に時間がかかってしまった。 自戒の念を込めて簡易トラブルシューティングリストを作っておこう。 トラブル対処の鉄則 1.ひとつひとつ確実に          原因を突き止めるために複数の変更を同時に行わない 2.近くから遠くへ          自分の近くの機器から遠くの機器まで順に切り分ける 3.上位層から下位層へ          上位レイヤーから下位レイヤーへ ユーザー側から順に切り分ける 4.客観的に          本来あるべき姿を客観的に把握する 5.基本に忠実          経験則や思い込みにとらわれ過ぎない 例外対処は切り分けが済んでから トラブル対処の手順 1.現状把握 何が起きているのか 緊急処置(データ保全) 正常な状態とはなにか 何をしたか、何が起きたのか 2.原因の調査 どうなればいいのか 現状の再確認 ①当事者に状況を再現してもらう ②自分も再現できるか確認する 問題点の調査・把握 (問題の切り分け) 原因の把握 (対処箇所の確定) 3.対処 設定の見直し 変更 (修正・再設定) 再構築 (設置・配線) 4.再現性の確認 問題解消の確認 再起動し問題が再現しないことの確認 経過観察 5.再発防止策 原因の把握 再発防止処置 操作の指導 使用上の注意の指導 事例:ネットワークに接続されている職場のPCがWEBサイトにアクセスできない。問題を切り分け原因を究明せよ! 「どこを」調べるか ・Web サイト ・ノート PC ・教室内の有線ルータ ・有線 LAN ケーブル ・教室内 HUB ・AC コンセント 1.Web サイトのチェック  ・URL が正しいのか? ホームページの URL が正しいかどうかを確認します。  一般的には、       例:http://www.yah...

このブログについて

イメージ
 みなさんおはこんばんちわ。主のけーてぃーです。 このブログについて説明してなかった気がするので 今更 説明します。(おいおい、もうすで10記事以上作ってるぞ・・・) ずばりこのブログの趣旨は 主が「なんか面白そうだな」なんて思ったことを発信する! です。 なーんて立派に言いましたが、実際は ゆるーく やっていきます。 おそらくIT系が好きなのでそれ系のの記事が多くなりそうですが、趣味や雑記など、面白いと思ったものはなんでも書いていくと思います。 ブログ始めたきっかけは前からちょっとだけブログに興味があったのですが、恩師が「もっと自分を発信するといいかもよ」みたいに言ってくれたのでとりあえず始めました(笑) これは個人的なサブテーマなのですが目的は3つあって 個を発信する 経験の記録を残す 知の共有をする 1.はただ自分の個としての発信力を増やしたいなとふと思ったから。 2.は自分が突き当たった壁の記録を残しておいて備忘録が欲しかった。 3.もたらされてばかりなので少しでもいいから情報をもたらす人になってみたかった。 あとたまに開発で「トラブってググってみたけど解決方法出てこないじゃん!」ってことがちょくちょくあるので、そんな問題を見つけたらどんどん記事にしていきたいね。(経験談 実はブログやるのは初めてなんです。 なので試行錯誤でブログのテーマがコロコロ変わったり、記事の内容がいつの間にか修正されたり、レイアウトが変わったりするかもしれないけど許してね!! 文章校正もあまりしないため、拙い表現や誤字脱字などが沢山見つかると思います。 生暖かい目で見守っていただくか、こっそりと教えていただけると幸いです。 目標は特に決めてませんが、少なくてもいいからブログを見てくれる人がいて、それが役に立ったのなら嬉しいな。振り返ってみた時に大きくなってるのが理想だね。 コメントとかもお待ちしております。 まあそんなこんなで、のらりくらりとやっていきます。 これから「 けいぱそ」 をよろしくお願いします! ブログ方針やその他は今後追記していきます。2021/02/12 以上 管理人:けーてぃー

STEINS;GATEがものすごく面白かった

イメージ
最初に書いておきます。 この記事はネタバレ無し ですので知らない方も安心してご覧いただけます。 (STEINS;GATE・・・STEINS;GATE・・・シュタインズゲート・・・シュタゲ・・・) なんかちょくちょく耳にするのでなんだろうと思って。調べてみました。 どうやら2009年に発売されたテレビゲームなんだそうです。 この独特な画風が結構がなんかいいね! んでちょっと気になったのでゲームの方、買っちゃいました! そしてやってみた結果・・・ これがやばいのなんのでめっちゃ面白い!!!!! 正直どんな作品なのかもわからずにとりあえず "有名だから" という理由で 中身も知らずに手を出したの ですがそれが大正解でした。 本当にのめり込んでしまって続編まで買っちゃいましたw 本当に素晴らしい作品に出合えたので紹介して背中を押してくれた知人には感謝してます。 知らない作品 だな~って思ってる方は 知らなくてもいい ので 知らないまま 是非やってみてください。 とは言っても何も知らないのもあれなので「SFアドベンチャーゲーム」だということだけ。 それ以外は何も知らなくても楽しめます。 「わかった、わかった。んじゃどの作品からやればいいんだってばよ!!」 基本的には原作ゲームの2作品 「STEINS;GATE」 「 STEINS;GATE 0 」 の順番でやればOKです。 初代無印の「STEINS;GATE」続編の「STEINS;GATE 0」といった感じです。 無印はSteamで3000円程で(セールならもっと安く)購入できます。 アニメから入るのも全然ありなのですが、 個人的にはやっぱり原作の雰囲気を体験してほしいかも。 ちなみに面白さは海外のアニメ評価サイトが担保してくれます。(2021/02/11時点) https://myanimelist.net/ シュタインズゲートがなんと 3位 です!!! 現在が2021年。このアニメ2011年のものなので今からな、なんと10年前!! なのにもかかわらずスコアが驚異の ★9.11 ってやばくない? ちなみに1位は鋼の錬金術師2位は進撃の巨人ファイナルシーズンでした。 ランキングが気になる方は是非元サイトの方を見てみてください。名だたる名作アニメが並んでいます。MyAnimeListというサイトのトップアニメ...

iPhoneアプリの開発

イメージ
 Xcodeを使った簡単なiPhoneアプリ作成マニュアル どうもおはこんばんちわ。けーてぃーです。 iPhoneアプリを作成する機会があったので記録として書き記しておくよ。(備忘録になりますし) 実際どんな感じで作るの?ってのが伝わればいいかなって思って。 iPhoneアプリ開発例をすっごい雑に書いていきますw アプリを作るために用意するもの Mac Apple ID アカウント Xcode Mac ・・・基本的には必須です これがないと始まらない Apple ID ・・・持ってない人は作りましょう Xcode(エックスコード) ・・・統合開発環境 アプリ作成に必要な開発ツール   下ごしらえのApple IDを取得してXcodeのインストールは済んでるものとして進めます。 注意 Xcodeのバージョンが古いです。現行のものとは操作や表示が違うと思います。 説明は本当に大雑把にしか書いてないので本気で作りたいなら書籍などをおすすめします。 1.Xcodeを起動し「Create a new Xcode Project」を選択します。  プロジェクト名は好きにつけておーけー。 2.「Singe View App」を選択します。 3.左側の「Main.storybord」を選択します。 4.右側のメニューから「Label」と「Button」を探して選択し真ん中にドラッグ&ドロップで配置します。 5.「Label」や「Button」をダブルクリックすることで、中身の文字を変えることが出来ます。ここではlabelを「こんにちは世界」に、Buttonを「ボタン」に変更しました。 6.Xcode右上の〇が2つ重なっているマークを押します。するとコードの画面に切り替わります。コード画面「ViewController」に処理を記述していきます。 7.左に配置した「Label」と「Button」をコードに結び付けます。 「Label」を選択した状態で、Controlキーを押しながらエディタの13行目辺りにドラッグ&ドロップします。Connectionは「Outlet」に、Nameは「TestLabel」にしてください。 8.同様に「Button」も結び付けてください。その下の15行目辺りにドラッグ&ドロップしてください。「Button」はConnectionを「Ac...

情報処理安全確保支援士試験に向けて目を通しておくべき資料

資料の整理も兼ねて情報処理安全確保支援士試験に役立つ公式資料をまとめておきます。 時間がある時にこれに目を通しておけば安心ですね。 IPA 「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス(Ver.2.0) 「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス 追補版(午前Ⅱ)Ver.3.1 高度標的型攻撃_対策に向けたシステム設定ガイド 情報セキュリティ10大脅威2020 CRYPTREC TLS暗号設定ガイドライン 経済産業省 サイバーセキュリティ経営ガイドライン(ver2.0) 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(ver2.0) システム監査基準_h30 システム管理基準(骨子)_h30 システム管理基準_h30 システム管理基準_追補版 総務省 IoTセキュリティガイドライン Ver1.0 内閣府 個人情報の利活用と保護に関するハンドブック NISC サイバーセキュリティ2020 インターネットの安全・安心ハンドブックVer 4.10 JIPDEC よくわかるプライバシーマーク制度 4月の試験受ける人は頑張りましょう。 私はブログが楽しくてこのままだとやばそうです(笑)

光ファイバー・・・良いよね

イメージ
2021年2月7日に情熱大陸で巨大ネットワークの裏側が放送されたわけですけど。 まるで秘密基地のような地下通路に機材の山と大量のケーブル、もう最高ですね。あんなの見せられたら興奮してまうわ。 Twitterで見たけどLGWAN(総合行政ネットワーク)の裏方を支えている光ファイバーケーブル、34000人の市町村業務を支えているんだって、すごい!! あれをもし手が滑って引っこ抜いたりでもしたらと考えるとゾクゾクしちゃいますね... さて今日はそんな光ファイバーケーブルについて振り返りも兼ねてまとめてみました\(^o^)/ 光ファイバーケーブルとは ガラスを細い管にして光信号を伝達するケーブルなんです!! クラッドとコアと呼ばれる屈折率の違う2種類のガラス繊維でできており被膜を含む3層構造になってます。光はコアの中をクラッドで反射しながら進み、非常に損失の少ない伝送を可能としてます。長距離で大容量の通信にはまさにもってこいのケーブルなんですよ。コアがプラスチックのものもあるみたいですがほとんどが高純度石英ガラスによるものって記憶してます。 従来のメタルケーブルに比べて沢山メリットあるんです。 低損失 細くて軽い 外部の雑音に強い 使える帯域が広い その分デメリットもあって 電気を送れない(電気を通さない) ケーブルの接続が面倒 精密で曲げに弱い 電気・光変換装置がお高い てな感じです。 さらに光ファイバーにはモードという概念があってシングルモードとマルチモードが・・・って語りだすと多分超ロング記事になってしまうのでまた今度!今日はこの辺で。 もしかしたら将来的にはコストダウンが進んでエンドツーエンドですべて光ファイバーの時代がくるかもしれませんね。 ようはめっちゃほっそい線だけど、その中に大量のデータが流れていてインフラを支えているんですよ!?少しは興奮してきましたか? え? しない? あ、はい・・・。

Kindle PaperWhiteがめっっちゃいい

イメージ
けーてぃーです。最近になって読書は最強の趣味だとようやく気付きました。 あなたは読書してますか?私は最近かなり読書時間が増えました。 主にこいつのせいです。 こいつはなにかというとAmazonが販売している 電子書籍専用デバイス です。 こやつが来てから生活が一変しました。ってのは大げさですが。 隙あらば読書が可能になりましたね。こちらは2020年の10月にブラックフライデーセールかなんかで買いました。お値段は当時の定価17980円の6000円引きで 11980円 でした。 キャンペーンでkindle Unlimited(読み放題)が3ヶ月99円だったので同時に加入しました。 良い点 こいつの何がすごいかって言ったら何といっても質感ですね。 E-inkスクリーンを搭載しており、まるで 本物の紙 をめくってるような感覚に陥る。 液晶とは違い、屋外の 太 陽光や強い光の下でも読みやすく 、そして 目に優しい 。 防水まで備えていやがるので 風呂 でもいけちゃう。 本が10冊入る 軽い 重量も軽くてジャケットやカバンのポッケに忍ばせていつでも読めるようにしています。 そしてなんといってもすごいのがバッテリー持ちの良さです。こいつは満充電すればほぼ毎日使っても 1ヵ月くらい持ちます 。特殊なスクリーンなのでページを描画するときしかほとんど電力を消費しないのだとか...KindlePW、恐ろしい子。 たかが電子書籍リーダーに1万以上も払う価値あるの?って方は一度手に取ってみると良いです。こいつの良さは触ってみないとわからないと思います。それにkindle読み放題を組み合わせて使えば 余裕で元が取れる ので安心です。 次にデメリットや気になる点 動作が遅い 白黒 未対応の本がある 読書に時間を奪われる キケン 動作がもっさりしているので本をダウンロードするときがちょっとストレスかも。 ただ読書の時だったり読書デバイスとして見た時には気にならないレベル。 白黒なのでカラーの本を読むには向いてないです。 たまにですがkindleレイアウトに対応していない本があったりします。文字とかのサイズを弄れない本がたまにあるのでそこはちょっとマイナスポイント。 けーてぃーのおすすめ構成 8GB (漫画を大量に読むなら32GB) 広告なし (買い切りなので絶対なしの方が良い) Wifiのみ (W...

HuskyLensはESP32でも動く?

イメージ
 どうもけーてぃーです。 電子工作をした際に「HuskyLens」を使う機会がありました。 え?そもそもHuskyLensってなんぞ?って感じですよね。 一言で表すとAIカメラボードです。 カメラボードにAIが搭載されており、物体認識や顔認識、色認識、線追跡などなどが簡単にできます。 公式サイトのリンクを貼っておきます。 https://www.dfrobot.com/ ここでどん詰まったことがあったので共有しておきます。 タイトルの通り、ESP32でHuskyLensは動くのか?です。 結論から言いましょう。 HuskyLensをESP32で動かすことは現状ほぼほぼ無理です 。 当時の私は電子工作の知識が足りておらず(今も)、「ESP32はArduino互換機なんでしょ?だったらArduino対応のHuskyLensは動くっしょ。」と勝手に勘違いをしていました。 そんな浅い理解のまま進めてしまい、UARTとI2C通信でカメラの情報をESP32に送信。 当然うまくいきません。途中まで値は取れるのですが一瞬しかとることが出来ない。困った困った。エラーを解析していくとどうやらanalogWrite()で処理が詰まっていた模様。さらに詳しく調べるとArduinoなどによくある analogWriteがESP32には存在しない じゃないですかやだーーーーー!代わりとなる関数で代替したりライブラリをちょこちょこっと書き換えたりしたけどうまくいかず。結局最終的にArduino Uno R3を使うことに。 その試行錯誤にめちゃくちゃ時間を食ってしまった。恥ずかしい限りです... Arduino、micro:bit、raspberry pi、LattePandaなどのマイコンボードは使えるのでケチらず素直にそちらを使いましょう。 ESP32用のライブラリを自分で書けるよって感じの、つよつよエンジニアならもしかしたら動かせるのかもしれません。さすがに技術も時間も無かった私には無理でした() 今回の教訓として 普段触らない分野をやる時は思い込みを捨ててより慎重に事に当たる。 ってのが大事なんだなーって。勉強になったよ。 このパーツ自体かなり新しいもので、英語と中国語のフォーラムは充実していたのですが、日本語の情報が少なかったので苦労しました。 私のような被害者(ただのおうちゃく...

Windowsが起動しない「tmcomm.sys」の解決方法

イメージ
あるとき、お世話になっている方から 「けーてぃーさん、会社のパソコンが起動しなくなっちゃったんだ。こっちでいろいろやってみたけどお手上げだ。なんとか直せない?」ってな感じでパソコンの修理を頼まれたことがあります。 そして状態を見てみるとこんな感じで一向に起動せず... あとは スタートアップ修復を試みるもダメ。 何度も繰り返し再起動するだけで事が進みません。 そこでさっきの画像のエラーを見てみると 停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容:tmcomm.sys の文字が。 どうやら「tmcomm.sys」というプログラムが起動を妨げているみたい。 調べたところトレンドマイクロ社のセキュリティソフト「ウイルスバスター」関連の共通モジュールらしい。確認したところ、ウイルスバスターを導入しているとのこと。 解決方法 注意:ここからはやや中級者向けの内容となります。    自信が無いなら詳しい人に任せましょう。実行は自己責任でお願いします。 解決するには起動を妨げている「tmcomm.sys」を読み込まないようにすれば良いのです。 このファイルは通常C:\Windows\System32\driversにあります。 手順 コマンドプロンプトを起動 メモ帳から無理やりファイルを探しだす 「tmcomm.sys」をリネームして読み込まなくする 再起動 となります。 それではさっそくやっていきましょう。 ①まず詳細オプションからコマンドプロンプトを選択。 ②コマンドプロンプトに「notepad」と打ち込みメモ帳を起動 ③メモ帳が起動したら「開く」を選択 ④C:\Windows\System32\driversに移動してください。  そしてファイルの種類を「 すべてのファイル 」に変更 ⑤「tmcomm.sys」を見つけたら拡張子を適当な名前にリネームするか削除しちゃってください。例:tmcomm.sys.old、tmcomm.bak等 ⑥もう一度再起動してみてください。無事に起動しましたか? お疲れ様でした。これで解決できるはずです。おめでとうございます。 繰り返しますがやるのは自己責任でお願いします。 わからないならば詳しい人にサポートを依頼するのが確実です。 さらにヒアリングをしたところどうやら古いウイルスバスターを使っていたみたいで...

今更ながらPayPay始めました

イメージ
ぺいぺいぺいぺぺいぺい♪ あのcmやたら頭に残りませんか?永遠リピートしてます、けーてぃーです。 さてということで、今回はタイトル通り、paypayを始めてみました。 すっごい今更感ありますねl 他にもいろいろ○○ペイシリーズがありますよね。 PayPay・楽天Pay・LINE Pay・メルペイ・GooglePay・携帯決済がメジャーなイメージです。 paypayにした理由は単純で シェアが高かった からです(笑) 今までは外でそんなに買い物をすることが無かったので現金派でした。 キャッシュレス決済は情報漏洩やスキミング等のセキュリティ面が怖くて使えなかったです。 あと正直なところ調べるのが面倒だったってのはありますね。 なぜ始めたかというと マイナポイントキャンペーン があったからです。 マイナポイントキャンペーンは3月末まで(延長するかも)なので 早めにやっておくのが吉ですね。 5000ポイント がもらえます。 公式の説明がわかりやすかったのでリンク貼っておきます。 https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/ 私は手順Aで進めてその後セブン銀行ATMで2万円チャージしました。 おそらく一番シンプルで簡単な気がします。おすすめ。 必要なもの スマホ マイナンバーカード 2万円 ざっくり手順 paypayをスマホにインストール マイナポイントアプリをインストール paypayを開き画面の指示に従いながらマイナポイント申し込み セブン銀行に2万円チャージ 15分後くらいに5000ポイント付与される スマホをポチポチしてれば出来ます。一瞬です。 即日付与なのが嬉しいですね。 まだ支払いはしてないのでキャッシュレスデビューしたらまた書くかもしれません。 それではきょうはこの辺で ($・・)/~~~

スマホ「Rakuten Hand」 購入

イメージ
楽天モバイルのスマホ「Rakuten Hand」 楽天モバイルで2万円のスマホを買って無料回線に申し込むだけで26000ポイント貰える? そんなん貰うしかないやん! みなさんこんにちは!けーてぃーです。 ってなことで2021年2月6日(土)にRakuten Handが届きました! 2021年2月1日(月)に申し込みが完了してから少し時間がかかりました。 楽天モバイルHPによるとRakuten Handは 「好評により現在入荷待ちで再入荷は3月中旬以降を予定」だそうです。 どうやら購入タイミングはとても良かったと感じます。 届いたときの写真。右にあるのは大きさ比較用のXperia z5 Rakuten Handは横幅がかなりスリムな印象です。 記事を書いたら長くなったので結論を先に言います。 「とても満足。サブ機としての性能は申し分ない。」 です。 まず手に取った感想ですがとても持ちやすいです。 片手持ちでも親指が画面の外に余るほどで、とてもコンパクト。 129gと軽量で、ラウンドエッジも相まって 手にフィット します。 握り心地がとてもよいので是非とも実物を手に取って頂きたい...。 動作もサクサクしていて発熱も問題なさそうです。 メリットはおそらく多くのレビュアーさんが語っていますので デメリット・気になった点をあげます。 eSim専用機 5G非対応 ストレージ容量64GB バッテリー容量2750mAh キー入力 サイドボタンのチープさ 防水面での不安  指紋の目立ち(ブラック特有の悩み) ①eSim専用これは人によっては大きなデメリット ②5G非対応は現状そんなに問題なし ③ストレージはシステムで25%使用しているので実質48GB 増設不可 ④充電容量は1日中テザリングしたり長時間ゲーム等、ヘビー使いは厳しいかも  普通の使い方なら1日は十分持つと思われる ⑤防滴/防塵が(IPX2/IP5X)なので風呂使いは厳しい? ⑥サイドボタンが若干チープ?(Xperiaのボタンに慣れてたからか?)使用は特に問題ない。 ⑦画面が小さいのでqwertyキーボードはきつい テンキーなら問題なし。 ⑧黒にしましたが指紋は目立ちますね。(これは仕方ない)    どれもデメリットとしては回避策があり、そこまで痛手ではないです。 正直なところこれといった致命的なデメリ...

けーてぃーのブログ 「けいぱそ」開設!!

イメージ
 みなさんこんにちは!はじめまして、けーてぃーです。 この度、けーてぃーはブログを始める事にしました! その名も・・・ 「けいぱそ」!! IT好きのけーてぃーが、デジタル機器のレビューやテクノロジーに関することを発信していきます! その他にもおもしろそうなことや日常で起きたことなども書き連ねていきます。 そんなかんじでこれからどうぞよろしくお願いします!!! いやーしかし、今のブログってめっちゃ簡単に作れるんですね。 ブログの立ち上げ時間は15分ほどでした。 ブログ名とか考えていたら2時間ほどかかってしまいました(笑)