投稿

ラベル(AI)が付いた投稿を表示しています

「Amazon Echo / Alexa」が有能すぎた

イメージ
みなさんこんにちはけーてぃーです。 最近はお外に出られない日々が続きますね。 自宅にいる時間が増えたぶん、自宅への設備投資が増えた人も多いのではないでしょうか。 そんなあなたにおすすめしたいのがAmazonデバイスのEcho Dotです。 「なんだ知ってるよ。」 って声が多いかもしれませんがこれが 本当に便利 なんです。 私は存在自体は知っていましたが、スマートスピーカーって会話の内容をAIが解釈して返答するものですよね。それはとどのつまり普段の会話も全部盗聴してるんじゃないか???みたいな感じでセキュリティ面やプライバシー的にどうなんだと、遠目から眺める程度でした。・・・がとても安かったので去年のAmazonセールで勇気を出して買ってみました。 「実際買っても使わなさそうだけど安いしいっかー」と言っていた記憶がありますが 今ではもうこれが無いと生活が立ち行かない状態ですw現在は3台体制です。 では実際なにに使うの? 私はこんな感じで使ってます。(だいたい使う頻度順) 照明のON/OFF 家電操作 ニュースを聞く 音楽プレイヤー タイマー 四則計算と単位変換 辞書 リマインダー・ToDoリスト作成 お届け物の確認 内線・メッセージ送信 音声認識はとても優秀で音質も私は十分と感じました。 まだまだ完全なるAIには程遠くポンコツな面もありますがそれを差し置いても優秀です。 4~5000円で電気さえ食べさせてあげれば一生働いてくれるポンコツメイドを雇った、 と思えばきっと可愛く思えてきますよ(笑) 特に家電操作なんかは本当に便利です。ベッドやソファから動かず楽できます。Echo Dotのコスパは最強です。 現在はEcho Dot 1台、Echo Show 1台、fire HD8(showモード)1台、の3台に増殖しました。寝室に2台リビングに1台設置してあります。 便利なのでコンセントタイプもちょっと導入してみようかと迷っています(笑) 次回は使いこなしについてでも書きましょうか。 今日はこの辺にしておきます!それでは(@^^)/~~~

HuskyLensはESP32でも動く?

イメージ
 どうもけーてぃーです。 電子工作をした際に「HuskyLens」を使う機会がありました。 え?そもそもHuskyLensってなんぞ?って感じですよね。 一言で表すとAIカメラボードです。 カメラボードにAIが搭載されており、物体認識や顔認識、色認識、線追跡などなどが簡単にできます。 公式サイトのリンクを貼っておきます。 https://www.dfrobot.com/ ここでどん詰まったことがあったので共有しておきます。 タイトルの通り、ESP32でHuskyLensは動くのか?です。 結論から言いましょう。 HuskyLensをESP32で動かすことは現状ほぼほぼ無理です 。 当時の私は電子工作の知識が足りておらず(今も)、「ESP32はArduino互換機なんでしょ?だったらArduino対応のHuskyLensは動くっしょ。」と勝手に勘違いをしていました。 そんな浅い理解のまま進めてしまい、UARTとI2C通信でカメラの情報をESP32に送信。 当然うまくいきません。途中まで値は取れるのですが一瞬しかとることが出来ない。困った困った。エラーを解析していくとどうやらanalogWrite()で処理が詰まっていた模様。さらに詳しく調べるとArduinoなどによくある analogWriteがESP32には存在しない じゃないですかやだーーーーー!代わりとなる関数で代替したりライブラリをちょこちょこっと書き換えたりしたけどうまくいかず。結局最終的にArduino Uno R3を使うことに。 その試行錯誤にめちゃくちゃ時間を食ってしまった。恥ずかしい限りです... Arduino、micro:bit、raspberry pi、LattePandaなどのマイコンボードは使えるのでケチらず素直にそちらを使いましょう。 ESP32用のライブラリを自分で書けるよって感じの、つよつよエンジニアならもしかしたら動かせるのかもしれません。さすがに技術も時間も無かった私には無理でした() 今回の教訓として 普段触らない分野をやる時は思い込みを捨ててより慎重に事に当たる。 ってのが大事なんだなーって。勉強になったよ。 このパーツ自体かなり新しいもので、英語と中国語のフォーラムは充実していたのですが、日本語の情報が少なかったので苦労しました。 私のような被害者(ただのおうちゃく...