投稿

ラベル(雑記)が付いた投稿を表示しています

オミクロン株で高熱が出た時のお話

イメージ
オミクロン株体験日記 0日目? 1月某日たまたま外出する機会があった。 ビール、ハイボール、梅酒ロックを大量に飲み、 電車で帰宅してウォッカを飲んで眠りについた。 1日目 翌日喉の調子がどうもおかしい。 喉の一部分が渇いている感じ。 いつもより飲んだし酒やけかな?と思い放置。 2日目 喉に違和感。 喉の酒やけの部分が広がっていく感覚。 「なんだこれ、 とりあえずウォッカを飲まなきゃ 」 3日目 起床したときにだるさを感じる。 喉も痛いし、体温を測ったところ38.4℃。 この症状とこの感覚、この時ふと頭によぎったことがある。 「これもしかしてコロッたか?」 その後はベッドで横になり体力回復を試みる。 症状としてでたのは猛烈な寒気と頭痛、高熱、のどの痛み。 この時点では咳や鼻水、痰の症状はほとんどなかった。 4日目 体温37.8℃、寒気と頭痛。 ▂▅▇█▓▒(’ω’)▒▓█▇▅▂<寒い つらさの度合いでいえばインフルと同程度くらい。 そういえば味覚がおかしい。 味噌煮込みを作って食べたのだが旨味を感じない。 塩気しか感じず、「ただのしょっぱいスープだこれ!」ってなりました。 鼻が機能停止してるからかもしれません。 3日目と同じ症状で熱が下がらず、コロナの可能性を疑い始める。 ???「そうだ!今日PCRにしない?」 そうして、PCRを受けることにした。 5日目 やと ねつ ひいた も とてもだるい 今日 はらへったの、いぬ のエサ くう 熱は37.2℃に引いたのでPCR検査とやらを受けに行った。 液体の入った透明のプラスチックの容器に唾液を入れて検査するというものだった。 そんなに唾液でないし!と思いながら唾液を出しなんとか無事に検査を終えた。 この日の症状としては熱は引いたが、鼻水と痰が出始める。 花粉症かなとも思ったり。軽い咳もでるようになった。 6日目 熱はだいぶ引いた。 ここにきて咳の症状が悪化。 そして病院から突然の連絡、 医師「けーてぃーさん、検査の結果ですが 陽性 です。」  (´·ω·`)「そんなー」 その後は自宅待機や待機日数と今後の対応について指示された。 味覚に関してですが、アルファ、デルタのときの 「味がしない」とまでは行きませんが、 ちょっとだけ味に違和感があります。 7日目 多少の頭痛はのこるが熱はなく、回復。 ただなぜか咳が止まらない...

情報処理安全確保支援士受けてきました

イメージ
セキスペ受けてきたよ! どうもけーてぃーです。 今回は資格試験のお話。 わたくし昨日は試験を受けてきました。 「情報処理安全確保支援士」 超 ダサい イカした名前の資格です。 情報セキュリティ の国家資格でIT国家資格の中ではどうやら難関レベルだそうです。 取得したところでほとんどうまあじが無いのは秘密 試験の日 4月18日(日)、ゲームに夢中で3時間しか寝てない中、 ネムイネムイ言いながら重い腰上げて受けてきましたよ。 勉強も全くと言っていいほどしてなかったし、 本当に腰と瞼が重たかった。 いやーだるかった。(;´д`)トホホ 日曜日の朝っぱらから夕方まで、 やたら遠い試験会場まで行かないといけないのが辛すぎます。 それに無駄に頭と体力を使うので疲労感が半端ないです(笑) とりあえず午前Ⅱ試験の答え合わせ IPAの公式回答↓ 問17、問18 、問20、問22の合計4問をミスりました。 間違えた問題のうち1問は凡ミス。他3問は規格の問題。 規格の問題は用語を知らなかったので解けませんでした。知識不足。 自己採点だと84点です。60点合格なのでここはひとまずクリアしたと思われる。 本番は午後Ⅱ コンビニでおにぎりが売り切れていたので仕方なく菓子パンを購入。 無理やり胃に流し込み、眠くなった後には午後問題が待ち受けています。 この試験は午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験があります。 難易度が午前の比じゃないです。 午後試験に比べれば午前試験は茶番みたいなものです。 そもそも午前が解けないと午後なんて無理ゲーです。 (よっぽどな実務経験があれば話は別ですが。) ちなみに前回落ちた時のの試験結果↓ 午後Ⅱ8点で草 どちらかというと午後Ⅱの方が自信があったんだけど? おっかしいな~。おかしくない??? マジでクソゲー。 繰り返しますが、こちらの結果は全壊(前回)の試験結果です。 このように、 午後問題には魔物が潜んでおります がゆえ、一筋縄ではいかぬとです。 令和3年春試験の午後問題の解答が発表されるのはまだ先になります。 んで、今回の試験の感想ですが・・・ たぶん ダメそう\(^o^)/ 午後Ⅰで落ちてそうです。 難しかったし。。。 あと単純に時間が足りなかった。 たぶん最後まで解答用紙に書き込んでるの私くらいで、 周りはペンをおいて余裕で見直ししてました。 うん。40点くらいは取れて...

楽天カード利用可能枠の増枠審査 落ちるやつおる?

イメージ
そうだ!増枠しよう! どうもけーてぃーです。 なんかさぁー楽天カードの利用上限額少なくない?少ねーよなぁ?! ん、そういえば・・・審査を通せば上限って変更できるんだよな・・・? せや! 楽天カードの利用可能額上限増やしたろw 上限増やすのなんて電話一本入れれば普通は簡単に増やしてくれるって偉い人が言ってたし。 余裕やろ。 よし、さっそくネットで申請や。 これで  パチ競馬ボートレース三昧やwwwwwwんっふぉぉwww というわけでですね。 今回は楽天カードの増枠審査に挑戦した結果をまとめてみました。 まず前提知識として クレジットカードの上限とは ざっくり言うとカードで利用できる最大金額みたいなもの。 例えば上限30万だとしたら、その範囲内で買い物等ができるよ。 上限を超えると使えなくなるよ。 引き落としがされればまたリセットされるよ。 ようするに魔法のカードだよ! 増枠に関するいろいろ 増枠が出来るようになるのはカード入手して半年後 社会的信用力が高い人ほど審査が通りやすく上限金額が高い カードの利用歴に問題(滞納等)がなければ通りやすい カードの利用歴が長いと通りやすい 多方面で借金抱作ってたり、カードを大量に所持しているとよろしくない 預金額や家族構成も影響する ほかにも細かい要素はあると思いますが長くなるので割愛するゾ。 「なんだ、カード利用歴に問題も無しでカード作って半年以上たっててカップラーメンが調理できて超一流企業の役員で社会的信用力もあってハーバード大学を飛び級で卒業した高学歴高収入超スーパーエリートの天才のわしなら余裕じゃん。」 「誰でもいけるやん!」 ???「審査落ちる奴なんておらんよな~?w」 ちなみに現在の限度額がこちら 見ろよ×2 10万円です。 (最初から変わらず10万円) さすがはエリートだ。格が違いますよ。恐れおののけ。 けーてぃーさん!まずいですよ!無職なのがバレますよ! それでは審査 いざぁ... それではサクッと上限を引き上げに行きましょう。 楽天カードのサイト、楽天e-naviから審査の申請ができます。 現在の楽天カードの最大上限は100万円だそうです。 私の場合どうやら上限10万円から 20万円 30万円 この2つから選べるらしい。 引き上げるならそらもちろん30万円よ。 上限を10万円→30万円に。 ポチポチと入力して申請...

資産運用ウェルスナビ 手を出したらまさかの結果に

イメージ
はいどうも皆さんこんにちは。けーてぃーです。 明日空から5000兆円降って来ないかな~。 ところで資産運用のWealthNavi(ウェルスナビ)って知ってますか?(雑な繋ぎ) 今日は投資のトの字も知らないような私がウェルスナビを1年間使ってみた結果を赤裸々に書いていこうと思います。 (注意:お金の生々しい内容が含まれます。苦手な方はご注意くださいませ) WealthNavi(ウェルスナビ)とは お金をAIロボが自動で資産運用してくれるサービス。 放置してても勝手に資産が増えちゃうかもしれないすごいやーつ。 始めたきっかけ 不労所得ほしいな。やっぱ投資がいいのかな?でも投資って難しそう。元手の資金も無いし、なにより面倒くさそう。興味はあるけど一歩踏み出せずにいました。 ある日、IT系の講演会に参加していたのですがその時の講師がアイスブレイクでちょろっとウェルスナビの話をしたのがきっかけです。 「1年放置してたら1万円増えてたラッキー」みたいな事を言っていた気がします。 その講師は「AIが勝手に運用してくれる」などと供述しており、胡散臭いなーと思いながらも、ちゃっかりとその詳細を調べていました。 講演真面目に聞け そしてなにを思ったのか気づいたらウェルスナビの登録手続きをしていました(笑) そうです。不労所得に憧れていて金欠な私にとってその1万円は魅力的に感じました。 それから資産運用が始まった 2020年1月中旬、サクサクっと新規登録を済ませ、なけなしの元手の 国家予算30万円 を運用してみる事にしました。 とりあえず1年やって1万円くらい増えてたらラッキーくらいの気持ちで目標を設定。 投資手法のリスクリターンの許容度が5段階ありました。 比較的安全な手法の ローリスクローリターン (リスク許容度1) …                   (リスク許容度2)  安定的な手法の ミドルリスクミドルリターン (リスク許容度3) …                    (リスク許容度4) リスクを取る手法の ハイリスクハイリターン (リスク許容度5) がありましたがもちろん、 リスク許容度5 のプランを選択。当たり前だよな~? これがのちにあのような結果を招くことになろうとは当時の私は予想しえなかった。 運用序盤 -波乱の幕開け-   2020年1月15日、30万円にて...

このブログについて

イメージ
 みなさんおはこんばんちわ。主のけーてぃーです。 このブログについて説明してなかった気がするので 今更 説明します。(おいおい、もうすで10記事以上作ってるぞ・・・) ずばりこのブログの趣旨は 主が「なんか面白そうだな」なんて思ったことを発信する! です。 なーんて立派に言いましたが、実際は ゆるーく やっていきます。 おそらくIT系が好きなのでそれ系のの記事が多くなりそうですが、趣味や雑記など、面白いと思ったものはなんでも書いていくと思います。 ブログ始めたきっかけは前からちょっとだけブログに興味があったのですが、恩師が「もっと自分を発信するといいかもよ」みたいに言ってくれたのでとりあえず始めました(笑) これは個人的なサブテーマなのですが目的は3つあって 個を発信する 経験の記録を残す 知の共有をする 1.はただ自分の個としての発信力を増やしたいなとふと思ったから。 2.は自分が突き当たった壁の記録を残しておいて備忘録が欲しかった。 3.もたらされてばかりなので少しでもいいから情報をもたらす人になってみたかった。 あとたまに開発で「トラブってググってみたけど解決方法出てこないじゃん!」ってことがちょくちょくあるので、そんな問題を見つけたらどんどん記事にしていきたいね。(経験談 実はブログやるのは初めてなんです。 なので試行錯誤でブログのテーマがコロコロ変わったり、記事の内容がいつの間にか修正されたり、レイアウトが変わったりするかもしれないけど許してね!! 文章校正もあまりしないため、拙い表現や誤字脱字などが沢山見つかると思います。 生暖かい目で見守っていただくか、こっそりと教えていただけると幸いです。 目標は特に決めてませんが、少なくてもいいからブログを見てくれる人がいて、それが役に立ったのなら嬉しいな。振り返ってみた時に大きくなってるのが理想だね。 コメントとかもお待ちしております。 まあそんなこんなで、のらりくらりとやっていきます。 これから「 けいぱそ」 をよろしくお願いします! ブログ方針やその他は今後追記していきます。2021/02/12 以上 管理人:けーてぃー

STEINS;GATEがものすごく面白かった

イメージ
最初に書いておきます。 この記事はネタバレ無し ですので知らない方も安心してご覧いただけます。 (STEINS;GATE・・・STEINS;GATE・・・シュタインズゲート・・・シュタゲ・・・) なんかちょくちょく耳にするのでなんだろうと思って。調べてみました。 どうやら2009年に発売されたテレビゲームなんだそうです。 この独特な画風が結構がなんかいいね! んでちょっと気になったのでゲームの方、買っちゃいました! そしてやってみた結果・・・ これがやばいのなんのでめっちゃ面白い!!!!! 正直どんな作品なのかもわからずにとりあえず "有名だから" という理由で 中身も知らずに手を出したの ですがそれが大正解でした。 本当にのめり込んでしまって続編まで買っちゃいましたw 本当に素晴らしい作品に出合えたので紹介して背中を押してくれた知人には感謝してます。 知らない作品 だな~って思ってる方は 知らなくてもいい ので 知らないまま 是非やってみてください。 とは言っても何も知らないのもあれなので「SFアドベンチャーゲーム」だということだけ。 それ以外は何も知らなくても楽しめます。 「わかった、わかった。んじゃどの作品からやればいいんだってばよ!!」 基本的には原作ゲームの2作品 「STEINS;GATE」 「 STEINS;GATE 0 」 の順番でやればOKです。 初代無印の「STEINS;GATE」続編の「STEINS;GATE 0」といった感じです。 無印はSteamで3000円程で(セールならもっと安く)購入できます。 アニメから入るのも全然ありなのですが、 個人的にはやっぱり原作の雰囲気を体験してほしいかも。 ちなみに面白さは海外のアニメ評価サイトが担保してくれます。(2021/02/11時点) https://myanimelist.net/ シュタインズゲートがなんと 3位 です!!! 現在が2021年。このアニメ2011年のものなので今からな、なんと10年前!! なのにもかかわらずスコアが驚異の ★9.11 ってやばくない? ちなみに1位は鋼の錬金術師2位は進撃の巨人ファイナルシーズンでした。 ランキングが気になる方は是非元サイトの方を見てみてください。名だたる名作アニメが並んでいます。MyAnimeListというサイトのトップアニメ...

けーてぃーのブログ 「けいぱそ」開設!!

イメージ
 みなさんこんにちは!はじめまして、けーてぃーです。 この度、けーてぃーはブログを始める事にしました! その名も・・・ 「けいぱそ」!! IT好きのけーてぃーが、デジタル機器のレビューやテクノロジーに関することを発信していきます! その他にもおもしろそうなことや日常で起きたことなども書き連ねていきます。 そんなかんじでこれからどうぞよろしくお願いします!!! いやーしかし、今のブログってめっちゃ簡単に作れるんですね。 ブログの立ち上げ時間は15分ほどでした。 ブログ名とか考えていたら2時間ほどかかってしまいました(笑)